空気の考え方
自然素材でつくる注文住&リフォーム
空気の考え方
室内の空気が、
家族の健康を守る。
室内の空気が、家族の健康を守る。
家づくりで一番大切なことは何でしょうか。
省エネ性・断熱性・デザイン性・耐震性・耐火性など人によって 大切にしている価値観は違うと思います。
その中で私たちが家づくりに対して、一番に重きを置いているの が「健康」についてです。
もちろん健康以外のことも考えながら、健康を中心として 家づくりを考えています。
そこで重要と考えているのが「室内の空気」です。
室内の空気環境をよくすることで、日々その家で暮らす家 族が健康な毎日を過ごすことができます。
人が一生のうち、体内に取り込む物質で一番多いのが、実は「室内の空気」です。 飲食物と比べると、飲食物は人体の物質摂取量の中でわずか15%ほどです。
そんな中約60%が「室内の空気」。もっとわかりやすく言えば、人が1日に吸う空気は 重さにして約21kgで飲食物の約7倍にもなります。
ご家族が健康に暮らすために、飲み物や食べ物は選べますが、呼吸する「空気」は 選べません。家の中で過ごす時間も長いことから、室内の空気環境が大切なのです。
室内に発生した化学物質のうち空気より重い物質は床面近くに滞留します。 床面付近で生活の大半を過ごすお子さんは、建材や接着剤などから発揮した 有害な化学物質を大人より多く「空気」として吸い込んでいるのです。 このような室内環境で大丈夫でしょうか。
お子さんのための食事に善し悪しがあるように、室内の空気にも善し悪し があります。建材に使われている化学物質は種類も色々、その数もないとし増え続けているのです。
建材の施工性やコスト追及などの影で、安全が見落とされているのではな いでしょうか。
お子さんのための食事に善し悪しがあるように、室内の空気にも善し悪し があります。建材に使われている化学物質は種類も色々、その数もないとし増え続けているのです。
建材の施工性やコスト追及などの影で、安全が見落とされているのではな いでしょうか。
建材にこだわった、
超自然素材の家。
建材にこだわった、超自然素材の家。
お手本にしたのは、シックハウス症候群のなかった頃の江戸時代の家づくり。
昔の家は土と木、そして草や紙などで構成され、自然の理にかなったバランスのとれた家でした。
その考えを軸に、現代の家づくりに合うよう何度も吟味を重ね、
自然素材に徹底的にこだわり完成させたのが「無添加住宅」です。
無添加住宅の「無添加」とは、気になる添加物を徹底的に無くし、食べられるくらい安全な建材で構成されています。
建材の原料調達から、加工、輸送、国内配達までの過程を管理している私 たちだからこそ、お客様の安心安全を確保できるものと考えています。
無添加住宅は、漆喰や無垢材、炭化コルク、米のりなど、ふんだんに自然素材を使用しています。
それらを建材に使うことにより、室内の空気環境を快適に保ちます。それ はまるで、森に包まれているような心地良い空間です。
無添加住宅は、漆喰や無垢材、炭化コルク、米のりなど、ふんだんに自然素材を使用しています。
それらを建材に使うことにより、室内の空気環境を快適に保ちます。それ はまるで、森に包まれているような心地良い空間です。